無電圧と有電圧(ドライとウエット) 【電気配線】
HTML-код
- Опубликовано: 20 янв 2025
- 保有している加工機に、搬送装置などの周辺装置を付属させたくて、
周辺装置メーカさんと打ち合わせをすると、
「ドライ(無電圧)」 とか 「有電圧(有電圧)」
というワードが出てくるはずです。
この動画は『装置と装置をどうやって接続するのか』ということを
しゃべっている動画です。
機械を移設する際にも、移設先の担当者の方との打ち合わせで、
「ドライ」とか「ウエット」というワードを使う必要があるかと思います。
難しい話はせず、これらのワードのイメージをつかむ
というのがこの動画の目的です。
連絡先:mitsu.asai.6@gmail.com
BGM:いまたく さん
本当によく理解できました!
ありがとうございました。
今までモヤモヤしてたのが、すっきりクリアです!
分かりやすい動画です。ありがとうございます。
とってもわかりやすかったです!
会社でIV3のカメラに対しての入力をどの様にするか調べていたので助かります!
すごく分かりやすかったです!ありがとうございます
めちゃくちゃわかりやすかったです。ちょうど知りたい内容だったので助かりました。
大変勉強になりました。
どうもー。ありがとうございます。
機械同士のインターフェースには、オープンコレクタもありますよね。
これも どちらで 電源を持つかで ドライ、ウエットですよね。
>機械同士のインターフェースには、オープンコレクタもありますよね。
入出力が『NPNタイプ』とか『PNPタイプ』とか言われているヤツのことでしょうか?
仕組みの解説ありがとうございます!大変分かりやすいです。
1つ質問です。
無電圧と有電圧のそれぞれのメリット、デメリットってありますか?
・無電圧の場合は、こちら側で電源を用意しなくていいからコストカットできる
・有電圧の場合は、こちら側でどういった電源を使用したいか指定できる
などでしょうか?
細かい事ですが、5:27の時点では、既にドライではないのでは?励磁させるために、(リレーで端子番号で言えば13-14)電圧かかってますよね?
勉強なります!
分かりやすいです。
一つ疑問点が有るのですが、ドライとウエットに分けてることに意味があるのかと思ってしまいます。何かどちらかだと不都合が発生するのでしょうか??
昔在籍してた会社の計測器の出力が途中でウエットからドライに変更されました。
自分で電源を持ってた時はそこからセンサーに電源を取れたのでデモンストレーションに便利だったのですが、なんか不便に変わった記憶があります。工場の人に聞いたら「相手先はシーケンサが殆どだから、それに合わせた」と言われて”そんなものなのか”と思ってました。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
勉強になります。
ランプの点灯で無くて信号のやり取りだと両方電源が必要ですねwww
よろしいですー!
わおー。
コメントうれしいです。
呼び名が……、ドライとウェット、乾いているか湿っているか……。
ノンパワー、オンパワーとか、もっと分かりやすい名前を付けてくれれば良いのに。
わかりやすかったです
ありがとう